
京都大学サステイナブルキャンパス構築シンポジウム 2019
2019年2月18日(月)13:00-16:10
京都大学国際科学イノベーション棟西館5階 シンポジウムホールにて開催
京都大学では2013年より持続可能な大学キャンパスを推進するネットワーク作りの一環として「サステイナブルキャンパス構築」シンポジウムを開催してまいりました。札幌サステイナビリティ宣言(G8大学サミット、2008年)に定義されておりますように、大学には持続可能な社会モデル実現のための原動力となる使命があります。そのため私たち大学の施設関係者や学生、教職員が一体となり内外の関係機関と連携しながら、大学キャンパス・施設を活用した次世代に向けた様々な取り組みにチャレンジすることが大切です。
本シンポジウムでは、これまで各大学が実施してきた持続可能な環境配慮型キャンパス実現に関する情報交換や、コミュニティに根差したキャンパスの在り方について参加者と共に議論を深めてまいりました。さらに近年は、記録的な猛暑などの自然環境の急激な変化や、台風、地震と言った自然災害にも対応できるような施設整備にも期待が寄せられています。
そこで今回のシンポジウムでは、テーマとして「省エネ・減災型施設」に焦点を当てることとしました。またシンポジウムプログラムでは参加者の皆様に、より一層の交流を深めてもらうためポスターセッションを開催致します。自由闊達な意見交換、情報交換の場として御活用されますことを期待しておりますので、皆様是非奮ってご参加ください。
最後に、本シンポジウムが持続可能な社会実現に向け、新たな取り組みを生み出す契機となれば幸いに存じます。
京都大学環境安全保健機構長 吉﨑 武尚
京都大学施設部長 秋山 明寛
プログラム
- 12:30-13:00 受付
- 13:00-13:05 開会挨拶 佐藤 直樹 (京都大学理事・副学長 財務・施設・環境安全保健担当)
- 13:05-13:10 来賓挨拶 深堀 直人 (文部科学省大臣官房文教施設企画・
防災部計画課整備計画室長) - 13:10-13:40 基調講演1 福谷 周 (株式会社安井建築設計事務所 環境・設備部)
「中国・上海の大学キャンパス省エネ実証事業」 - 13:40-14:10 基調講演2 瀧口 信一郎 (株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
シニアスペシャリスト)
「IoTによる省エネとコミュニティエネルギーの進化」 - 14:10-14:30 休憩
- 14:30-15:10 ポスターセッション プレゼンテーション
- 15:10-16:00 ポスターセッション
- 16:00-16:10 閉会挨拶 吉﨑 武尚 (京都大学環境安全保健機構長)
- 京都大学吉田キャンパスへのアクセス:
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/ - イノベーション棟の位置(マップ上の69番の建物):
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/